大人になった委員長

21歳、女子工学部生の思ったこと。

OM-D E-M10 markⅱで花火を撮る。

ご無沙汰しております。ありすです。

これは一年半ほど前に書いていた記事なのですが、公開していないのがもったいないなーと感じてしまったので公開しようと思います。

 

 

 ***********************************

 

今月は全休を活用した弾丸海外旅行や、中間テストなどで非常に忙しく、久々の記事となってしまいました。

 

 

さて、行ってきました!

長野市で毎年開催される、えびす講煙火大会

私の相棒、OM-D E-M10 markⅱと、めったに使用しない三脚を持って行ってきました

 

今回はこのOLYMPUS製初心者向け一眼レフで、花火を撮る方法についてまとめたいと思います。おそらくですが、PENシリーズのPL-8、PL-9、なんかもやり方は同じだと思います。

 

それでは、超初心者向けの花火の撮り方!説明していきたいと思います。

 

 そもそも花火ってどうやって撮るの?

 

f:id:rutalice:20181127170658j:plain

 

これがオーソドックスな花火ですね。

花火はそもそも、打ちあがってから

f:id:rutalice:20181127171129p:plain

ある地点で爆発して

f:id:rutalice:20181127171155p:plain

そこを中心として、光が放射線状に広がっていきます。

f:id:rutalice:20181127171247p:plain

 

これに伴うカメラの動作としては、

基本的にはシャッターを開けっぱなしにする です。

そもそもデジタルカメラの写真はセンサーが光を感知して、光の情報を記録するわけですよね。

で、「光」を感知するので、基本的に暗い部分=夜空は、ノーカウントなんです。

シャッターを開けっぱなすことで、中心から広がっていく光の軌跡をすべて記録するので、上のような花火の写真ができあがるわけですね。

 

上に載せた花火で、F値がF18、シャッタースピードは9.7秒でした。

次に、実際に撮っていく手順について説明したいと思います。

花火の撮影方法・超簡単バージョン

 

花火を撮るために必要なテクニックは大きく分けて三つです。

ちなみに、撮影するモードはM(マニュアル)モードにしてくださいね。

  1. ピントを合わせる
  2. 絞り(F値)を調節する
  3. シャッタースピードを調節する

この三つ。

まず1つ目!

1.ピントを合わせる。

基本的に、後で説明しますが、花火はF値が大きい状態で撮ります。

F値が大きいと、ピントが合う範囲って大きいんですよね。

で、大体のサイトさんでは、「無限遠に合わせる!」と書いてあります。

ようは、遠くのほうに合わせとけば、大体花火にはピントが合うよ。っていうこと。

ただ、AFをMFにして、明るいうちに遠くのほうにピントを合わせて、テープでフォーカスリングを止めておこう!というのは、やっぱりなんかめんどくさいですよね。

なので、私は毎回・・・

「一発目の花火をAFでピント合わせして、その状態のままフォーカスモードをMFに変更して触らない!!!」

という風にしています。

これが一番楽なんじゃないかな・・・結局AFで合わせて、そのあと勝手に動かないようにして、触らない。もし触っちゃっても、すぐ合わせられるので、安心だし、初めはこれでいいんじゃないかな…と思います。

 

 

2.絞り(F値)を調節する

 

次が絞りですね。そもそもF値っていうのは、

F値が大きい→センサーに光を届ける穴が小さくなる→暗くなる

F値が小さい→穴が大きくなる→明るくなる

 という、ただの物理現象です。

 

花火の光はすごく強いので、F値が大きいと、たとえばこの写真の・・・

f:id:rutalice:20181128170535j:plain

 

この部分!

f:id:rutalice:20181128170534j:plain

白くなってますよね!!!

 

こんな感じで、穴が大きすぎると、花火の色が消えて白くなっちゃいます。

 

これは、自分の好みの加減もあるので、

まず、絞りを最大=一番穴が小さい、(O-MD E-M10ではF22など)状態にして、

自分の好きな明るさになるまでF値を小さく=穴を大きく、していきましょう。

私の場合は、今回は大体F18で撮影しました。

 

3.シャッタースピードを調節する

 

そして最後はシャッタースピードです。

シャッタースピードが長いほど、穴が開いている時間が長いので、光の軌跡が長く取り込まれるわけですね。

これを調節する機能が、バルブといわれています。

要は、花火を見ながら好きな時にシャッターを開けて、好きな時にシャッターを閉じるのですね。

ただ、バルブ機能は基本的にシャッターボタンを押しっぱなす必要があるので、私はいつもLIVETIMEを使用しています。

 

E-M10mark2では、Mモードのとき、シャッタースピード設定するやつを、シャッタースピードが長くなるほうに回しまくると、最後のほうにBULB、LIVETIME、LIVECOMPOSITEの三つが出てきます。

ここで、LIVETIMEにすると、一回シャッターボタンを押したらシャッターが開き、閉じたいタイミングでもう一度押せばシャッターが閉じてくれます。

しかも、その間初めの数秒は液晶でどんな風に光が取り込まれていっているか、完成図が表示されながら閉じるタイミングを決めれるんです!!

これが初心者にはめちゃめちゃありがたいです。

 

私の場合は、ぴゅるる~と昇って行って、爆発したとき、くらいにシャッターを開け、光が消えたな~ってなるときに閉じています。

 

f:id:rutalice:20181128172756j:plain

 一発一発上がるタイプの花火だと、それでも大丈夫ですよね。

(えびす講だけ?かもしれないですが・・・)

 

しかしここで注意が必要。私の機種の場合は、

LIVETIME使用後は、ノイズ処理のために写真が撮れない期間が発生します。

(設定の問題なのか???)

これが、だいたいシャッターを開けていた秒数なんですよね。

なので、連続して打ち上げられているときに、


すぐ次の花火!が撮れなくなってしまう・・・ということがあります。

 こういう時には・・・LIVECOMPOSITE、ライブコンポジットを使いましょう。

 

ライブコンポジットを使う

ライブコンポジットにする方法は、先ほどのシャッタースピード設定の時に、LIVETIMEの次まで回すだけです。

 

ライブコンポジットって何?というと、比較明合成というものです。

原理的には、もう少し明るい場所で撮影する時に、20秒開けると明るくなりすぎて画面が真っ白!になる・・・という場合に、1秒開けたやつを20枚重ねて、変化した部分だけを重ねるようにする・・・という高度な編集を、手軽にできちゃうよ!というものです。

 

ただ、今回の花火の場合は、真っ黒なキャンバスに光を重ねていくので、基本的に仕上がりはあまり変わらないはずです。

 

ライブコンポジット撮影するときは、短い秒数のものを重ねるので、その短い秒数を設定する必要があります。モード設定した状態で、メニューを押すと、シャッタースピードが選択できます。初期値はわからないですが、今回私は0.5秒でやってみました。

 

まず初めに一回、黒いキャンバスとなる状態を撮影しなくてはいけません。これが0.5秒かかりますので、花火と花火の間や、撮りたい!と思う瞬間が来る前に、()この時花火が上がっていても特に影響はありませんでした)一回シャッターを押しておきます。

 あとは先ほどのLIVETIMEと一緒、記録し始めたいときにシャッターを押して、画面か花火を肉眼で確認しながら、止めたいときにまたシャッターを押す!これでOKです!!

すると、そのあとのノイズ処理時間はだいたい0.5秒なので、またすぐ次の撮影に移ることができます。

 

 

f:id:rutalice:20181128175130j:plain

 

こうして撮ったのがこんな感じです。

 

 

 

ほかにもいろいろと撮り方、あるみたいですが、超初心者向けという事でこの辺で。

自分ももっとうまく撮れるよう、位置取りとかも工夫したいですね。

中古で五万円で買った初心者向け一眼でも、こんなに撮れるんだ!!と思っていただければ。

f:id:rutalice:20200527114855j:plain

f:id:rutalice:20200527114901j:plain


 

 

f:id:rutalice:20200527114602j:plain

f:id:rutalice:20200527114720j:plain

f:id:rutalice:20200527114752j:plain


 

 

Surface Goを使って仕事をした話

こんにちは、ありすです。

 

あけましておめでとうございます。

今年は就活に卒業研究と、大変な年にはなりますが、変わらず頑張りたいと思います。

 

さて、先日・・・といっても昨年の11月、毎年恒例・冬の花火大会の写真を撮りに行き、初心者目線での簡単な花火の撮り方を記事にしていたのですが、バイトが忙しくなってしまい、途中で止まっておりました。

今回はそのバイトについて記事にしたいと思います。

 

 

最近のSurface Goの使い方

本来、このSurface Goはイラストを描きたくて・日々の持ち歩きを減らしたくて買ったわけですが、イラストは全く描いておりませんでした。

日々の荷物を減らすという点では本当に役立ちましたし、One Noteでの講義スライド管理、ノート管理、実験指導書を用いての実験中のノートとしての使用とエクセルへのシームレスな移動など、理系大学生目線で完璧だった点は非常に多かったです。

一年生の時に買うべきだったレベル・・・

 

またそのことについては別途詳しく書きたいです。

さて、最近それ以外で私がこのSurface Goを使ってしていたこと・・・それが、

「デザインの仕事」です。

 

デザインの仕事

様々なバイトを掛け持ちしていた私ですが、個人経営の塾の事務バイトを始めた頃、塾のオーナーが「絵・・・とか描けない?」と。

そこからあれよあれよという間に、新しい塾パンフレット(よくラーメン屋さんにおいてあるような感じの)をデザインすることになってしまったのです!!!()

 

これまでイラストを描くことは好き・ガジェット好きなので、クリスタは高校生の頃ばしばし使っていましたし、生徒会などをやって冊子作製などにかかわったこともありました。

が、同人誌を作ったことはおろか、印刷所への入稿データなどを用意・入稿したことはもちろんありません。

 

しかし、今回なんとか2か月かけて、Surface Goと Clip Studio Paint Proにて入稿データを用意し、チラシの完成をさせることができましたので、ちょっと書かせていただきます。

クリップスタジオで入稿データを作る

基本的にクリスタでは、同人誌作成のためにトンボなどを作成するツールがありますし、ツールを最大限活用して入稿データを作りました。

 

f:id:rutalice:20190128140342p:plain

 

こんな感じで!!

商用・加工利用可のフリー素材を使わせていただいたり、

塾のキャラクターを再度データ化(描き直し)したり、自分でパターン素材をつくってみたり(背景水玉など)して、計16ページ分作りました。

 

レイヤー数は数えていないですが、どんどん重ねていってつくる手法ですので、かなり多くなってます・・・

そして、そのパンフレットデータをいくつも同時に開いても、全然動いたのです!

Surface Go、思ってたよりすごいぞ!!!

 

クリスタ使用に全く苦労しなかった

結局、いくつものデータを出して動かしていて、たまに動作が一瞬止まることはあっても、一度も突然のフリーズやデータ消失はしませんでした。

 

これがうれしくてうれしくて・・・!

すごく、このSurface Goの非力さを嘆いてた割には、全然動くじゃん。。。と。

 

巷のiPad pro人気をすこーし羨ましく感じていたので、完全なoffice使用とクリスタがこれだけちゃんと動いてすごくうれしいのです。(圧倒的主観)

 

まとめ

Surface Goを使用したクリスタの使用感を上げられていなかったので、もう少しちゃんと書き直すかもしれませんが、ひとまずこれで。

 

ちなみに、このパンレットデザイン・入稿データ作成は、通常のデザイン会社に頼むと25万円、イラストの描き直しなどは別途、だったそうで、私はバイトとして時給でやりましたが、だいたい7万円くらいこのお仕事でいただいたことになります。

 

おそらくプロのデザイナーさんなら安くこき使われた、ことになるとは思うのですが、未経験者が自分でググりながら作ったので、そんなもんかなぁ・・・と。

 

そして、なけなしのバイト代で買ったSurface Goですが、このSurface Goを使ったバイトでペイできました。

 

 

次回はついに買ってしまいました、新しいレンズについて書きたいと思います。

 

Surface Goに! USB-Cハブを買った。おまけ、最近の使用感

こんにちは。ありすです。

Surface Goを購入して3週間ほどたちました。

学校の授業・実験などでも、PDFを活用する時に使いまくっています。

今回は、実験で得られたデータをその場でUSBメモリで共有することが非常に多いので、ハブは必要になるなぁ~、ということで、USB-Cハブを購入しました。

軽くレビュー&最近のSurface Go使用状況をレビューしたいと思います。

 

目次

 

 

買った!USB-Cハブ

今回私が購入したのはこちらです。

 NOVOO

こちらのパープルを購入しました。

理由としては、

  1. 安かった
  2. スタイリッシュなデザイン
  3. なかなかないカラー展開

 となります。

 

開封の様子

f:id:rutalice:20181101144700j:plain

高級感がある

逆向きでしたが、開封したところはこんな感じです。

アルミ?の表面がかっこいいですね。

ただ、傷とかは目立ちそうな感じです。

 

外観チェック

f:id:rutalice:20181101144702j:plain

f:id:rutalice:20181101144709j:plain

USB3.0ポート、SDカード、HDMIと機能は十分

 

すごく拡張性が必要!という場合でなければ、十分の機能だと思います。

コード一体型なので、大学用リュックのポケットに常備していれば、どんな時でも安心!なサイズですね。

 

実際に使用してみて

まずUSBメモリ及びSDカードは何の問題もなく認識しました。

f:id:rutalice:20181101151518p:plain

SDとUSBメモリ両方を挿しているとき、両方ともUSBドライブとして表示されました。



そして、HDMIを試してみても、ちゃんと画面を複製することができました。

 

また、AbemaTVをSurface Goで流し、それをHDMIでテレビに出力することも可能でした。

 

ただ、熱を持ってしまうという点は否定できませんね。

やけどしそうなほど熱くなったことはまだありませんが、熱を持ってることがあきらかである程度には、発熱しました。

ただ、この辺はどのハブを使ってもこんなもんじゃないのかな~、と思います。

 

スマホでも認識できた

私が使用しているスマートフォンASUS製 Zenfone4です。

端子はUSB-Cなので、認識できるか試しました。

f:id:rutalice:20181101151736j:plain

 

この状態で接続してみると・・・

 

f:id:rutalice:20181101151746j:plain

 

ちゃんとUSBストレージとして認識されました。

(画面が割れているのはご愛敬)

 

また、Zenfone4はHDMI出力には対応していないため、テレビにミラーリング、をこのハブによっては不可能でした。

 

 

まとめ

今のところ、単純にUSBメモリによるデータやり取りはこちらで行って、非常に満足しています。

ただ、スマホからSurface Goへのデータのやり取りは、わざわざこれで行うよりは、クラウドやSendanywhereなどのアプリケーションを使用したほうが楽かな・・・という感じです。

 

 

おまけ

最近のSurface Goの使用状況をレビューしたいと思います!

まず、このSurface Go、やっぱりノートパソコンを持ち運ぶよりは、断然!楽です。

リュックのノートPCポケットに、ペンをくっつけたSurface Goをそのままぽいっ!と入れていますが、軽い~~

そして、PDFに直接書き込みしたいことが多々ある環境なので、とりあえずOneNoteへ印刷イメージとしてPDFを貼り付け→書き込み、をしています。

しかし、OneNoteでひたすら手書き入力をしているときに(キーボードを外しているとき)、スクロールしようとして指でタッチすると、文字書き込みモードになってソフトウェアキーボードが毎回出現する!のが非常に不便なのです。

なにかほかにいい方法はないかな~、と、模索中です。

 

また、OneNoteの共有機能を使用して、友人と旅行計画を同じノートで同時編集できるようにして、アイディア共有・予約状況などを共有しています。これがめちゃめちゃ、便利!

 

 

おまけ・2

iPad proが発表されましたね。

もともとiPad9.7インチを買うか、Ssurface Goを買うか迷った身です。

うーん。

ありすはまだ21歳ですが、Windows歴11年、walkman使用歴10年、Android使用歴7年です。

やっぱりapple製品購入には踏み切れなさそう・・・お金ないですしね。

世知辛い世の中を生き抜くゲーム OHOL

こんにちは、ありすです。

今日は最近ハマっている、また流行っているスマホゲームについてレビューしたいと思います。

 

目次

 

 One Hour One Life

ツイートがバズり、有名ゲーム実況者有名になったこのゲーム。

私もそこそこ流行ってからやり始めた人です。

 初めのバズはこのツイートなのかな?

 

1分で1年、60歳で寿命を迎える人生を送るゲームです。

MMOなので、人は全部プレイヤーです。

基本的には、原始時代に生まれて、文明を発展させていく、子孫を残していく、というのが目的のゲーム。

PKや荒らしなども沸く、サバイバルなゲームです。

 

日本でしか流行っていないらしい

プレイヤー同士のコミュニケーションはチャットがありますが、基本的に[年齢+1]文字しか話せません。

なので、0歳なら1文字、1歳で2文字、・・・と増えていきますが、

大人が子供を育てる=乳をあげる、と体力が減ってしまうため、

食料が限られたこの世界では、おなかが減ったぎりぎりまで授乳したくないのです。

これを踏まえて、年齢が小さいうちのほうがコミュニケーションが必要ですが、しゃべれる文字数が少ない。ここに、日本で流行った理由があると言われています。

 

親に育てられ、自分でものを運んだりできるようになると、「いってくる」「ありがとう」と親に言うのがこのゲームの温かい雰囲気を成しているみんなの習慣ですが、これが、英語だとなかなか言えないものなのかなぁ。

 

ユーザーが開拓していった?子育てシステム

f:id:rutalice:20181025210559j:plain

プレイヤー増加につき子沢山

基本的に、女性の15歳から、子供が生まれるようです。

(ほかのプレイヤーが、そのサーバーでゲームを始めると、ランダムで出産できる年齢の女性のもとに生まれる)

そして、前述したように大人の女性は子育てをします。

三歳になるまでは子供は自分でご飯を食べれないので、授乳という手段によって。

ここで、乳母システムが発動します。

大人の女性がみんな、自分の子供を育てていると作業に集中できないため、だれか一人ないしは二人が乳母としてみんなの子供に授乳しまくるのですね。

この乳母をしてくれるひとには、基本的に無条件で食べ物をみんなが持ってきてくれます。立派な仕事である、ということ。

 

ずっとやっていたわけではないのでいつからこのシステムなのかはわかりませんが、

原始時代の子育てを効率化した結果、ということで、現代の保育園ができていく過程の気がして、すごく考えさせられますね。

女も働かなければ、働いて食い扶持を確保しなければならないし、そうなると子育てを一人でやるのは大変で、みんなで協力しないとだめっていうことですよね。

 

とにかく餓死しないように

初めにフィールドで転がっている食料を食べているんでは、後々足りなくなります。

そこで、畑を耕したり、遠くからいろいろを拠点に持ってきたり、現在ではどうやって効率よく食料を増産するか、すごく考えられているし、みんなそのメソッドを知っていろいろやっています。

もちろん公式のものではないですし、人によってこうやった方がいい、とかのずれがあったり、人によって理論が違います。

でも、それがこのゲームの面白いところですね。

ただ、最近はやはり効率化されすぎていて、少し作業ゲー感が強くなっている気はしますね。

 

MMOであること

全員がプレイヤーですし、やっぱり初めはみんな初心者です。

wikiだとか、実況Youtubeを見て覚えようとしても、やはり実際にやってみないと操作は覚えられません。

初めのころは、できることがなさ過ぎて、やりたいけどやっていいのか、どうやってやるのか、なんて思いながらうろうろ、食料を無駄に消費していました。

そして、暇そうに学びたい役職(畑、鍛冶、食料のパイ焼きなど)の場所でうろうろしてたら、おそらくやることがなくなった大人が声をかけてきてくれたのです。

「何か探してる?」

「初心者でやることない」

「鍛冶教えようか?」

「教えてください!」

てな感じで、必要な作業を一緒にやりながら、事細かに教えてもらったのです。

いくつかの作業について、こうやってプレイヤーに直接教えてもらいました。

だいたい、その人の人生一回分もらって教えてもらったのです。

相手が誰かもわからない、いや、ゲームの中での同じ一族の、遠い親戚に、生きる術を直接教わったのです。

その時が一番楽しかった気がしますね。。。

そうやって技術を受け継いでいく、実際に受け継いでいく感じで、ただのスマホゲームをは思えない充実感が味わえました。

MMO、楽しい・・・!

 

村、都市、育成系が好きな人はぜひ

何を隠そう、私もどうぶつの森やら牧場物語やら、幼いころにDSでぽちぽちやって、スマホでもシムシティなどやっていました。

たぶんそういう人は好き!なゲームだと思います。

有料アプリですが、Google Play Storeでは600円だったかな。

私は創造物には相応の価値をもって、お金を払うべきだと思っているので、全然安いですね。

 

 

居酒屋アルバイトの考えていること

こんにちは、ありすです。

ありすは複数のアルバイトを掛け持ちしていますが、特に最近の稼ぎの中心は居酒屋バイトです。

田舎の時給は低い。たったの時給950円で8時間半、ホワイト企業の仮面をかぶった圧倒的ブラック職場です。

 

 

ありすは仕事ができるほうかというと、やる気になればやるんだけど基本出来ないと思われるでしょう。やる気になりませんよ、これ。

 

昨日、すごく早く終わらせて早く上がりましたが、てきぱきと仕事をしようとすると、後輩に言われました、「やっちゃいますか?」って。

「あと5分しないとタイムカード切れないのに、今それやったらやることなくなりますよ」

 

確かにそうだなぁ、と。だらだらやった方がお金もらえるんだよなぁ、って。

仕事ができるようになれば時給は上がるよ、といわれて入ったこのアルバイト先。

ホールの仕事を覚え、飲み物を作れるようになり、納品・発注を覚え、キッチンの仕事も覚えさせられ、日々の売り上げを気にし、仕込みから締め作業までやる気を出しても、やる気がない人も、同じ時給なのですよ。

バイトリーダーと呼ばれる人たちも、研修期間が終わった平バイトも、全員一緒。

 

そりゃあ、早く仕事する必要ないだろ、って思っちゃいますよね。

 

そんな職場で長く働いきつつ、あるとき家庭教師も始めてみました。

生徒の成績が上がったので、ボーナス(といっても千円程度ですが)をもらいました。

成果を評価される重要性に気づきました。

うれしかったんです。もっとやってやろう、と思いました。

生徒の成績を、もっともっと上げるために、教える1時間をどう有効活用するか、どうやって宿題を出したら勉強が少しでも楽しく、習慣づけられるか・・・

すごく、毎回考えながら教えていますし、それが苦ではありません。

これが幸いしてか、最近では受け持つ生徒を増やしていただいたりしています。

 

 

こういうところなんじゃないのかなぁ。日本がダメなところは。

 

たかが居酒屋、飲食店、運営している側の社員も、ただ惰性で働いて、アルバイトはただ時間をつぶして金をもらう。

対して教育現場では、教えるだけで成果が得られたかどうかに関係なく、残業も多く、やりがいにかこつけて教員の給料は少ないですよね。

そして多少の頭がある大学生が、その教育現場から置いてけぼりにされてしまった生徒の親から、またお金をむしり取ってるんだろうな。

 

家庭教師は熱を入れて教えていますが、今学校でやっていることを全く理解できていない子がたくさんいる現実、理解させられない教師、理解させてもさせなくても一律の給料・・・全員の視点から満足いく結果にするのはすごく大変だと思うのですが、それでも、なにか、改善しないとこの社会はダメになっていってしまうだろう、と。

 

そんなことを考えながら、今日も酒の肴を作って950円もらったり、

中学生に教科書のことを教えながら1800円もらったり。

随時更新*ライブ参戦歴

こんにちは、ありすです。

私はこれでも韓流オタクやら、バンド界隈に顔を出したり、クラシックバレエを嗜んだりしております。ゆえに、様々なライブ・コンサートにお金をつぎ込んできました。

 

ここにその歴史をまとめて随時更新していきたいと思います。

ちなみに、以前やっていたブログからの移植・付け足しです。

 

2012
SHINeeリリースイベント
東方神起TONE京セラドーム

2013
4/3 SHINeeリリースイベント
4/4 JYJ東京ドーム
10 SHINeeリリースイベント
11/16JJ横浜スタジアム
11/26 CNBLUE大阪城ホール
& N flyingハイタッチ
12/17ジェジュン大阪城ホール
12/18ジェジュン大阪城ホール

2014
5/24ジュンス大阪城ホール
8/21 NU'EST zepp namba
10/25 NCIS zepp namba
11/5CNBLUE大阪城ホール
12/13JYJ京セラドーム
12/ 14 JYJ京セラドーム

2015
3/15ヨンファソロコン大阪
4/2東方神起ライブビューイング
11 /22 NUESTリリイペくずは

2016
3/16ジュンスバラードコンサート名古屋
5/15 SHINee World京セラドーム
8/5 SEVENTEENグランキューブ大阪
8/7 ROCK IN JAPAN FESTIVALひたちなか海浜公園
9/11 SUPER BEAVER長野J
11/10 CNBLUE大阪城ホール
11 /25 UNISON SQUARE GARDENホクト文化ホール

2017
2/21 SEVENTEEN横浜アリーナ
2/22 SEVENTEEN横浜アリーナ
6/22 CNBLUE大阪城ホール
7/27 SEVENTEENさいたまアリーナ
10/7 SUPER BEAVER長野
11/4 CNBLUE大阪

2018
2/27 SEVENTEEN 大阪城ホール
2/28 SEVENTEEN 大阪城ホール
9/6 SEVENTEEN さいたまアリーナ
10/13 SUPER BEAVER 豊洲PIT

Surface Go レビューその2

こんにちは。

Surface Goのペンを購入する!といいつつ、先にタイプカバーを購入してしまったので、使用感など、レビューしたいと思います。

 

rutalice.hatenablog.com

 

 

タイプカバーがやってきた

f:id:rutalice:20181016122421j:plain

外観

購入した色はこちら。プラチナです。

バーガンディと迷いましたが、かわいい色。

 

外側は非常にもふもふ。

f:id:rutalice:20181016122426j:plain

もふもふ

けば立ったりはしなさそうですが、そこはかとなくもふもふしています。

手触りはいいですね。

マグネット着脱はすんなりいけますが、外すときは少し硬い・・・くらいがちょうどいいでしょう。

 

重さは果たして。

正直なところ、結構・・・重いです。700gちょい、ですもんね。

面積的に小さい分、少し期待値よりず感っしり来る感じがあります。

ただ、これまでの普段使いPCが13インチのLifebookなので、大きさが小さくなった分、旅行とかに気軽に持ち出したり、就活バックにも入れていけるサイズ感では、ある。

 

A4サイズではなく、B5サイズくらいである、ってところに意味はありますね。

やっぱりちょっとPC置いていくか・・・みたいなときに持って行けちゃうかな、と。

 

打鍵感(っていうのか?)

こればっかりは、非常にいいです!

キーの大きさ、配置、今のところ(この記事を書いている分には)不便はありません。

中学生の頃の特技・タイピングだった女子的には、打ちやすいと思います。

Apple端末のキーボードが好きではないので・・・

キーをたたく音は、かちゃかちゃというよりは、ぱたぱた、ぱこぱこ・・・という音。

うるさくはないけど、静まり返っている教室で打つにはちょっと・・・っていう感じ。スピード遅く打てばそこまで気になりません。

 

総評

とまぁ、こんな感じですが、重さが重くなってしまうということ以外は特にデメリットは感じません。タッチパッドの感度も、Lifebookより高感度だし、すごくいい感じです。

Amazonで値段が安くなっていたので買いましたが、ビジュアルかわいいからこれくらいの値段でも我慢・・・・しましょう